お寺正門からすぐの最高の場所に、優美な御影石造りの塔が陽射しに映えて皆様の心に語りかけます。
・子供に迷惑をかけたくない。
・ご予算に限りがある。
・後継者がいない。
などのご事情をお持ちの方でも、安心してご利用いただけるよう、
安心価格で、永代にわたりお寺が供養する「永代供養塔」をご用意いたしました。
当寺は都心から近く、駅から歩けるので、
亡き、愛しい人、大切な人を、身近でいつでもお参りすることができます。
生前予約 | |
---|---|
分骨 | |
お墓の形 | |
場所 |
都心からすぐ、駅から徒歩圏内
東京駅から直通、JR武蔵野線「市川大野」駅から徒歩約6分。
梨園に囲まれた、閑静な高台にあります。
当寺は、本来、お墓はいつでもお参りに行ける、生活圏にあるべきものと思っております。
由緒あるお寺で、永代にわたりご供養します
「1292年」鎌倉時代に開かれた、由緒あるお寺にて、永代にわたりご供養いたします。
お子様にご迷惑をかけられたくない方、後継者がいらっしゃない方でも、お寺が責任をもって管理、供養いたしますので、ご安心ください。
墓誌へのお名前彫りも含めて13万円~の安心価格
基本料金には「永代使用料」「永代供養料」「納骨料」「墓誌へのお名前彫り」のすべてが含まれます。
「墓誌へのお名前彫り」は、永代供養塔の後ろに、故人様のお名前を彫ったプレートをご用意いたします。
納骨費用、永代使用料、永代供養料すべて含みます。墓誌プレート(戒名、俗名、命日彫り含む)も費用に含まれます。
※税込です。
ご事情に合わせて、柔軟に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
※税込です。
當山は、鎌倉時代の正応五年(1292)日蓮聖人の直弟子、日宝上人が開かれたお寺です。
日宝上人は地元の豪族曽谷氏の一族(四郎右衛文直秀)で、日蓮聖人が現在の中山法華経寺で説教されているのを開き熱心な信者となりました。聖人没後、出家され自邸を開放し法華経弘通の道場とされ本將寺を開きました。大野の地には、平將門の出城があったとされ、將門ゆかりの地と言われています。本將寺の「將」はそこからきているとも伝えられています。
昭和六十二年(1987)には布教拠点拡張の為、當地に移転し、新しく墓苑を開設しました。
本堂の勧請形式は一塔両尊四士、四菩薩、祖師像で、ご本尊の両脇には、鬼子母神、十羅刹女、大黒天、三十番神を祀ります。
大黒天は市川七福神として親しまれています。
住所 | 千葉県市川市大野町2丁目919-1 |
---|---|
電車 |
・JR武蔵野線「市川大野」駅 徒歩約6分 ・JR総武線「本八幡」駅:バス「大町」行(約15分)→「迎米(むかいごめ)」バス停下車→徒歩約2分 |
車 | 京葉道路「市川」IC,「原木」ICから下り、約15分 |
2014 © 永代供養墓検索サイト-[hakamado] ALL Rights Reserved.