真言宗の祖・弘法大師が巡錫の際に、草堂を建立したのが始まりとされる、由緒あるお寺です。
1霊につき冥加料5万円よりと負担の少ない永代供養料の納骨(永代供養墓)施設です。
ご法事やお塔婆を申し込まない限り、納骨後の負担はありません。
納骨前に本堂でご供養を行い、永代供養塔・納骨堂でも丁寧にご供養致します。
お墓参りのお花が絶えません。
生前予約 | |
---|---|
分骨 | |
お墓の形 | |
場所 |
所在地 | 埼玉県飯能市平松376番地 |
---|---|
立地 | |
周辺スポット | |
料金 | 50,000 ~ 150,000 円 |
電話番号 | 080-6726-0303 |
最寄駅 | 西武池袋線「飯能駅」 |
最寄IC | 圏央道「狭山日高インターチェンジ」 |
運営主体 | 宗教法人 円泉寺(真言宗) |
特長 | |
HPホームページ | 円泉寺「永代供養塔」サイト |
由緒あるお寺で永代に渡り管理します
お骨・お墓を祀る人がいなくなってもお寺などがお骨をお預かりして、永代に納骨・供養・管理をしてくれるお墓のことです。
生前にご家族・ご親戚と相談の上、ご自分の気に入った所と契約することをお勧めします。
こんな方にぴったりのお墓です
イ、子供がいない。独身。子供は女ばかり。身寄がいない。
ロ、お墓の継承者がいなくなる。無縁仏・無縁墓になってしまう。
ハ、お墓はいらない。お墓を建てる費用がない。
ニ、子供にお墓の心配をかけたくない。
ホ、無縁となった親族の遺骨・墓地・仏壇・位牌・遺影を預かった。
へ、夫(あるいは誰か)と同じお墓に入りたくない。
ト、跡取りのお墓の放棄。
チ、水子。
リ、再婚だったが、義理の子供から夫(妻)と同じお墓へ入ることを拒否された。
ヌ、跡取り同士の結婚で複数のお墓を引きついだが、家族・親族・お寺の反対などで1つのお墓(合祀)にすることが出来なかった。(一人っ子の家が増えていることにより、30年後には1軒でお墓を4, 5ヶ所持つ家も出てくるでしょう)
善き仲間と利用する合同供養墓としての永代供養塔・納骨堂・合祀墓
土地によっては一族墓(同族墓)があり、本家を中心に子孫は誰でもそこに納骨できる所があるように、善き仲間が共同で使用する合同供養墓として捉えていただくのがよいのではないでしょうか。生前からの準備も必要です。
生前申込みもお受けしています。
※税込です。
※納骨時の供養料は3万円。お塔婆は別途申込により別途料金。
※合祀後はすべてのご遺骨は33回忌まで分骨します。一時預かりもお受けいたします。
※墓誌には、戒名・俗名・没年月日・行年を刻みます。
※17回忌より後に合祀の場合も考慮します。
※その他ご相談に乗ります。
※税込です。
2014 © 永代供養墓検索サイト-[hakamado] ALL Rights Reserved.