従来のお墓の大部分は、世主家が代々お墓を守り先祖を供養することを義務としています。
ところが近年、子供さんがおられない、生涯独身である等の理由で墓地後継者不在の方が増えています。このような場合いずれ無縁墓となってしまいます。
本来寺は、墓地後継者の有無にかかわらない供養の場であるはずです。
そこで当光明寺では、平成8年に開創700年記念事業の一環として永代供養納骨堂「とこしえの塔」を建立いたしました。
変貌しつつある現代社会の家族の在り方に対応して、ご遺族にかわり光明寺住及び「とこしえの塔」の会・光明寺檀信徒が、永代にわたりご供養をさせていただく、新しい形式のお墓です。
ご本人が心から納得され契約をして、歿後の心配から解放され、仏縁をよりどころに残された人生を安心して積極的に生きて頂くための施設でもあります。
生前予約 | |
---|---|
分骨 | |
お墓の形 | |
場所 |
所在地 | 神奈川県小田原市国府津1082番地 |
---|---|
立地 | |
周辺スポット | |
料金 | 575,000 ~ 575,000 円 |
電話番号 | 0465-47-3203 |
最寄駅 | JR東海道本線「国府津」駅より徒歩7分 |
最寄IC | 東名高速「大井松田」I.C.より約20分 |
運営主体 | 宗教法人 光明寺(時宗) |
特長 | |
HPホームページ | 永代供養墓「光明寺 とこしえの塔」サイト |
※税込です。
墓誌に刻字
まだお元気な方は、俗名、生年月日が、亡くなられた方は、戒名、歿年月日、俗名、享年が、とこしえの塔横に設けられた墓誌に刻字される。 (33回忌終了まで)
永代過去帳に記帳
歿後永代過去帳に記帳され、永代にわたり保存される。
位牌の安置
歿後堂内納骨棚の上のひな壇に位牌が安置される。
(33回忌終了まで)
骨壷での安置
納骨当初は既成の骨壺安置。その後オリジナル骨壺に分骨安置。「やがて堂内六字名号角塔婆」下に散骨さ れ土に帰る。
納骨後
納骨後は年回忌、月命日、春秋の彼岸、お盆等にご遺族にかわり光明寺住職及びとこしえの塔」の会・光明寺檀信徒により供養される。
(個別の精霊については33回忌まで、その後は「とこしえの塔の諸精霊」 として永代にわたり供養される)。
住所 | 神奈川県小田原市国府津1082番地 |
---|---|
電車 | JR東海道本線国府津駅下車(東京より快速アクティーにて65分)、徒歩7分 |
車 | 東名高速大井松田I.C.をおりて、国府津方面に向い約20分、菅原神社前を左折200m |
2014 © 永代供養墓検索サイト-[hakamado] ALL Rights Reserved.