寶珠山 東福院 遍照殿の納骨堂は四ッ谷に所在しており、
3駅5路線が利用でき駅から近い格好のロケーションです。
永代供養は当寺院が行いますので、後継者がいない方も安心です。
戒名がついてこの価格です。管理費・年会費は不要です。
生前予約 | 要確認 |
---|---|
分骨 | 要確認 |
お墓の形 | ロッカー式 棚 |
場所 | 屋内 |
プラン名 | 単位 | お骨のお預かり方法 | 初期費用 | 骨壷でお預かり する期間 |
年間管理費 | 供養・法要 について |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
状態 | 場所 | ||||||
蓮水(れんすい) | 1人 | 骨壷 | 共同のスペース | 300,000円 | 33回忌 | なし | 初七日から33回忌まで |
・初七日から33回忌までのご供養
初7日から33回忌までの年忌法要、及びお彼岸・お盆、祥月命日法要は、住職の朝のお勤めで供養いたします。
33回忌法要後は、境内の聖観音様がお守りする永代供養塔に合祀し、さらに永代に供養いたします。
加入者がご逝去された後、納骨式を致します。
・戒名
真言宗の戒名(信士、信女)を授与いたします。
※生前授与もいたします。
・個別法要
ご遺族が個別に法要される場合、本堂の使用料は5万円、遍照殿B2は3万円となります。
なお、別途お布施が必要になります。
430年もの歴史にはぐくまれた都心の寺院。
やすらぎの空間を最高の地にご用意しました。
(写真中:寶珠山 遍照殿 東福院(御府内21番札所))
当寺院は人皇第106代正親町天皇の天正3年(1575年)、今から430年前、開基 法印祐賢上人(かいき ほういんゆうけんしょうにん)、外護者大沢孫右衛門尉(げごしゃ おおさわまごえもんのじょう)によって麹町9丁目に創建。寛永11年(1634年)この地に移転しました。
大日如来を本尊とし、一乗山大傳法院根来寺(いちじょうざんだいでんぽういんねごろじ)(和歌山県岩出市)を祖廟(本山)と仰ぎ、仏祖釈迦牟尼如来(しゃかむににょらい)、高祖弘法大師(空海(くうかい))、宗祖興教大師(こうぎょうだいし)((かくばん))の垂訓により、宗派真言宗の教風を広めています。
この歴史ある当寺院に、新しい考えに基ずく都市型納骨壇を併設建立いたしております。
由緒ある地に建立。東福院坂(天王坂)
ここ、東福院は、歴史が語るように道路に当寺院の名が記された道標が建っています。
(写真左:東福院坂(天王坂))
都心の華やかさと、高級住宅地としての閑静さをいただく恰好な地に立地しています。
5路線3駅が利用できる都心ならではの利便さは、お参りのあとの会食、散策などの楽しみもいっぱいにひろがります。
いつでも、気軽にお参りできますから、ご先祖様への感謝、そして、あなたの心の癒しとなるでしょう。
住所 | 東京都新宿区若葉2丁目2番地 |
---|---|
電車 |
・JR中央快速・総武線、丸の内線、南北線「四ツ谷」駅 徒歩8分 ・丸の内線「四谷三丁目」駅 徒歩7分 ・都営新宿線「曙橋」駅 徒歩14分 |
車 | ・首都高速4号線「外苑出口」 |
2014 © 永代供養墓検索サイト-[hakamado] ALL Rights Reserved.