合祀(ごうし)とは、
神道で使われる言葉です。
1つのお墓に1家族ではなく、
1つのお墓に複数の方や家族が埋葬されることを指します。
仏教では、合葬と言われます。
埋葬後は、
お寺さんがお墓を管理しますので、
身寄りのない方、ご家族に負荷をかけられたくない方でも安心です。
費用も非常に良心的ですので、
ご予算の少ない方でも安心です。
合祀の場合、すぐに土に還す場合が多いですが、
すぐに土に還してしまうことが寂しい方は、
・一定期間、骨壷の状態で安置される
・粉骨して小さな骨壷に入れて、骨壷の状態で安置される
・他の方のお骨と混ざらないよう布袋にいれて埋葬される
など、様々な形がありますので安心です。
一般のお墓に埋葬された場合も、
ゆくゆくは合祀されことになります。
また、
複数の方が一緒に埋葬されていますので、
お参りの際に、
故人と向き合えていないようで寂しいと感じられる方もいらっしゃいますが、
・名前を入れられる石碑やプレートがある
・小さな石碑が故人単位で設けられている
など、故人と向き合っているようにお参りできる形式がありますので、
お寺さんに聞いいてみるとよいでしょう。
何より、
合祀という形よりも故人を思う気持ちが大切です。
ご心配な方は、お寺さんによく相談されると良いでしょう。
合掌
2014 © 永代供養墓検索サイト-[hakamado] ALL Rights Reserved.